[第1回~第6回バックナンバービデオ他公開][『盗まれた神話』ゆっくり読書会]★実施済テキスト・ビデオ・Q&A公開★

★第6回講師テキストを公開しました!

★実施済(第5回)バックナンバービデオを公開しました!


実施済の『『盗まれた神話』』ゆっくり読書会のテキスト及びバックナンバービデオ及びQ&Aを公開しています。

会員登録(無料)いただき是非ご参照ください。


■<6月1日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第1回)

   ●第1回読書会内容:『盗まれた神話』ミネルヴァ書房版 最初~54頁

    ◇内容:はじめに

        第一章 謎にみちた二書

        第二章 いわゆる戦後史学への批判

        第三章 『記・紀』にみる九州王朝

           【第1回 AGENDA】        

                   ◇古事記・日本書紀の史料批判の基礎について

         〇先入見無しに/通説・定説に依拠せずに読む

         〇無邪気で率直な四つの疑問 ―出発点として

        ◇いわゆる戦後史学への批判

         〇戦後史学にとっての新しい課題 ―何を基準として『記・紀』

                         の記事を史実か否か判断したらいいのか?

         〇説話と史実との関係、権力と神話・説話との関係

        ◇古事記・日本書紀の説話中の“九州”に注目する

         〇「熊襲くまそ」説話の検証

                           ①仲哀天皇・神功皇后の時期の熊襲遠征説話

                           ②倭建命(日本武尊)やまとたけるのみことの熊襲暗殺説話

                           ③景行天皇の熊襲大遠征記事➡第四章(次回)


■<7月6日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第2回)

   ●第2回読書会内容:『盗まれた神話ミネルヴァ書房版 55頁~100頁

    ◇内容:第四章 蔽われた王朝発展史

        【第2回 AGENDA】        

        [前回]☞記・紀の“九州”に注目!〇熊襲くまそ説話の検証

                 ③仲哀天皇・神功皇后の時期の熊襲遠征説話

                 ②倭建命(日本武尊)やまとたけるのみことの熊襲暗殺説話

            [今回]①景行天皇の熊襲大遠征記事➡第四章

         ◇日本書紀(景行紀)の熊襲遠征説話:五つの謎

           (0)古事記にはなく、景行紀にだけ存在する・・

           (1)「筑紫の空白」問題

           (2)「浮羽~日向」間の大飛躍問題

           (3)「討伐と巡行」問題    

           (4)地名の詳述の不自然さ

           (5)「日向≠聖地」問題

         ◇日本書紀(神功紀)の筑後平定説話の謎

          ◎日本書紀にだけあって古事記にない説話への“重大な疑い”

          〇「筑後平定説話」の正体:失敗譚➡成功譚への改変

         ◇『日本旧記』からの“移植”をめぐって

          〇九州平定の王者=「橿原宮の女王」=「マヘツキミ(前つ君)」説

          〇「一大率」の秘密

          〇景行紀の日本武尊の熊襲説話について

         ◇九州の政治地図と“九州王朝”の九州内進展史の経過

          〇九州島の政治地図:3面➡4面➡5面


■<8月3日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第3回)

   ●第3回読書会内容:『盗まれた神話ミネルヴァ書房版 101頁~150頁

    ◇内容: 第五章 「盗作」の史書

         第六章 蜻蛉あきつ島とは どこか

        【第3回 AGENDA】         

      ◇日本書紀・神代紀の「一書」をめぐって

        〇古事記に無い説話群の源泉   〇日本書紀と「日本旧記」

        〇日本書紀と「帝王本紀」と古事記 〇その他の源泉資料

        〇注記の仕方と形式       〇「新羅」の論証

      ◇日本書紀と古事記の「国生み神話」の分析

        〇「洲国」と「島」の区別:「シマ」➡「クニ」への読法の転換

        〇地名解読のルール

         ①「大洲」とは? ②「筑紫洲」とは? ③「豊秋津洲」とは?

        〇「大八洲」の中心はどこか? 

      ◇二種類の「アキツシマ」命名説話について

        〇枕詞「内木綿うちゆふ」と由布院ゆふいん盆地および奈良なら盆地

        〇神武天皇命名説話(古事記に無い)と雄略天皇命名説話(記・紀ともに有る)との関係

■<9月7日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第4回)

   ●第4回読書会内容:『盗まれた神話ミネルヴァ書房版 151頁~186頁

      ◇内容: 第七章「天孫降臨地の解明」

                 【第4回 AGENDA】        

         ◇古事記の天孫降臨説話概略 [補足]

          〇天孫降臨までの経緯と降臨時の状況

          〇神話全体における天孫降臨説話の意義

         ◇天孫降臨地の分析に関する新しい視点

          ◎天孫降臨説話の「(筑紫の)日向」は(宮崎県の)日向ひゅうが国では

           なく、九州北部(筑紫)である!

          ◎天孫降臨地は九州北部の日向地域の「クシフルダケ」である!

         ◇{天孫降臨地=九州北部(筑紫の日向)}説の考古学的検証

          〇「天孫降臨の領域」はどこであったか

          〇「天孫降臨」の時期について


■<10月5日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第5回)

   ●第5回読書会内容:『盗まれた神話ミネルヴァ書房版 187頁~213頁

     ◇内容: 第八章「傍流が本流を制した」

       【第5回 AGENDA】        

        ◇天孫降臨神話における本流と分流

         〇系譜上の本流と分流の区別の論証 

         〇“本流の削除”問題と「末子相続」論について

        ◇記・紀における“海幸うみさち・山幸やまさち説話”の役割

         〇海幸・山幸説話とは

         〇神武たちの本拠地(神武と日向の関係)

         〇「神武東征」の発進地は「日向ひゅうが国(宮崎県)」※

        ◇「高千穂宮の合議」をめぐって

         〇「高千穂の宮」はどこにあったか

         〇記・紀の神代巻は、八世紀官僚の「造作」ではない!


■<11月2日>『盗まれた神話』ゆっくり読書会(第6回)

   ●第6回読書会内容:『盗まれた神話ミネルヴァ書房版 215頁~252頁

     ◇内容: 第九章 「皇系造作説」への疑い

            【第6回 AGENDA】        

        ◇神武虚構説の論証点とそれらへの反証

         ①{日向ひゅうが(宮崎県)=神武系統(皇室)の発祥地}という理解をめぐって

         ②「神武東征」において淡路島以西の戦闘が存在しない理由

         ③ 「神武東征」を単なる「遷都」と考える見解 について

         ④{具体的な大和転戦記事は在地説話の寄せ集め}という見解 について 

         ⑤“「神武東征」説話の造作の動機”をめぐって

        ◇説話と「二大青銅器圏」との関係 (上記②の論点に関連して)

         〇「二大青銅器圏」の概略

         〇青銅器の分布圏と説話・文献の示す日本列島の統治状況との比較

        ◇「二人の ハツクニシラス スメラミコト」論への疑い

         〇「初代の統治者」は、神武じんむか?崇神すじんか?

         〇「初国はつくに」と「本国もとくに」の概念は異なる

         〇神武紀の「初馭天下之天皇」の「誤読」について

        ◇「和風諡号しごう」論をめぐって

         〇「現代風の古代王名」という理解か/「尚古主義」による理解か

         〇「素朴名称と修辞名称の比較論」をめぐって


~~~『盗まれた神話』ゆっくり読書会 今後の予定~~~


[実施概要:『盗まれた神話』を初めて読まれる方、  昔読んだ事はあるがもう一度読んでみようと思われる方の為のフラ ンクな読書会です。

        事前設定の対象頁をテキストと共に講師が解説、 疑問点は随時質問できます。

        ※ 毎回指定の40頁ほどを講師が解説

        ※『盗まれた神話』とは→  盗まれた神話 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社 


[開催場所]: Zoom リモート開催 ※開催日の前日に、会員ページにて Zoom参加申請のURLをご連絡させていただきます。


[講師]: 谷本茂 講師 ( 講師紹介:1953年 広島市尾道市(瀬戸田町)生まれ、1976年 京都大学工学部電気工学科卒、

              元 エレガントライフ(株)代表取締役、日本科学史学会、 日本書紀研究会、風土記研究会などに所属)


[参加対象]: 会員登録をいただいた方(会費及び参加費用無料。 入退会は随時可能です。)

        →会員未登録の方は右記リンクより会員申請をお願いします。 員登録 - 古田武彦古代史研究会 (furuta-takehiko-sg.jp)


[実施時期]: 2025年6月~2026年3月までの第1日曜日:

        ※開催日は、2025年6月1日(日)、7月6日(日)、8月3日(日)、9月7日(日)、10月5日(日)、

         11月2日(日)、12月7日(日)、2026年1月4日(日)、2月1日(日)、3月1日(日)の計10回。


[時間]: 13時~15時 ※15時~15時半は雑談フリートークタイム


[テキスト]: ・『盗まれた神話』
         (説明時、質問時での記載頁を同じくしたいので、極力ミネルヴァ書房版をお手元にご参加下さい。)

        ・講師テキスト(本ホームページ会員頁に事前に掲載します)

以上